【バイクエッグのメンテナンス事例】Madone SLR Gen6 状態確認~組立工程をご紹介(2/2)

2025.11.05
メンテナンス関連

こんにちはメカニックの渡辺です。

今回は前回の続き、Madone SLR Gen6 状態確認~組立工程のご紹介パート2です。

 

 

TREK Madone SLR Gen6 状態確認~組立工程

第1回 消耗部品のチェック、ディスクマウントのフェイシング、ケーブル配線、ディレーラーハンガー交換など
第2回 フロントフォーク、ハンドルステム、ブレーキ、ドライブトレインの取り付け~組立完成まで ←今回はここ

 

 

 

各種パーツの取り付け(続き)

フロントフォーク、ハンドルステム、ブレーキ、ドライブトレインと進めていきます。

ヘッドベアリングにサビや異音の予防としてグリスを塗布します。

 

 

下の画像は、ステムのハンドルクランプ部分のボルトです。

グリス塗布がデフォルトの箇所になりますので、グリスを塗布。5Nmで固定します。

 

 

ホースフル内装のため、フレーム → ステム → ハンドルへホースへと通していきます。

 

 

取り付けたレバーに合わせ、ブレーキホースをカットし接続部品のコネクティングインサートを圧入します。

ハンドル内装のブレーキホース接続の作業はシマノ純正の工具より社外品が断然使いやすく感じます。

 

 

じょうごを取り付けブレーキホース内の残留エアーがないか確認していきます。

 

 

フロント、リア共に、キャリパー側からレバーに向かってフルードを全て入れ替えます。

キャリパーのホース接続時にエアーが噛み込むことが多いので、シリンジ方向へ一旦エアーを排出します。

 

 

ブレーキキャリパーの天地を変え、隠れたエアーがないか探っています。

 

 

リアブレーキは160mmローターをご用意いただいていましたので、アダプターをご準備させていただきますした。

 

 

取り付けボルトが13mm出る長さが推奨されており、適切な長さのボルトを使用します。

 

 

 

フロントディレーラーの取り付けから完成まで一気に作業します!

フロントディレーラーの取り付けは、カーボンのダイレクトマウントハンガーのため5Nmを超えないように気を付けて締め込みます。

純正カーボンワッシャーとボルトで確実に取り付けます。

 

 

フロントディレーラーの取り付け剛性を上げるサポートボルトプレートは、薄く削ります。

 

 

Di2のエレクトリックケーブルがタイヤに擦りそうになってしまうため、配線をフレームに沿わせるようなクリップを貼り付けました。

 

 

新品のディレーラーハンガーでも取り付けるフレームの状態により狂いがあることもあり、ディレーラーハンガーのアライメントをチェックします。

 

 

5mmほどの狂いを修正しました。

 

 

パソコンに繋ぎコンポーネントのアップデートを行い、シフト調整です。

 

 

いよいよ完成です。

今回、リアのシフトの調整が不安定で仕上がるまでにお時間をいただいてしまいましたが、シマノのサービス体制の良さで、最短で改善することができました。

オーナー様は、お待ちいただいたにも関わらず優しいお気遣いをいただき、本当にありがとうございました。

担当していただいたシマノのカスタマースタッフの方も本当にありがとうございました。

 

 

これぞエアロロードバイクですね!カラーも深い艶があり輝いています。

 

 

バイクエッグのメンテナンス・組み立ては、丁寧な作業を心がけ行なっております。

皆様からの、ご依頼お待ちいたしております。

 

専属スタッフが経験と知識を生かし精一杯メンテナンスいたします!

メンテナンス