こんにちは!メカニックの渡辺です。
カンパニョーロ社製 ホイールZONDAのオーバーホールのご依頼をいただきましたので作業レポートをさせていただきます。
フロントホイールを回転させるとゴロゴロと異音が発生するとのことで、神奈川県横浜市よりお持ち込みいただきました。(2019年11月)
感触で片側のベアリングがダメになっていることが予想されましたが、分解して案の定、右側のベアリングのみが腐食していました。通常ピカピカ光っているボールは茶色く錆びボールが収まる部分のカップやコーンも虫食いが発生し、でこぼこになってしまっていました。
つるつるピカピカが基本の部品ですので、スムーズな回転を蘇らせるには交換となります。
片側のみバラ部品で交換するのと、左右セット品のハブキットで交換するのと価格差が
殆どありませんでしたので、お客様に確認後、左右セットでの交換をさせていただきました。
小さな部品もパッケージにMADE IN ITALYと書かれています。
2年近くメンテナンスされていなかった、リアハブもチェックしました。
ひどく汚れて古くなったグリスは酸化し硬くなっていました。
これでは、スムーズな回転と潤滑はできていませんのでオーバーホールを行います。
シール類は取り外し、入念にクリーニングしていきます。
ゴムのシールは傷めないよう別工程で溶剤は使わず、清潔なウエスで拭き取っていきます。
通常はあまりばらすことのない、リアハブのフリーボディ内に収まるベアリング2つもオーバーホールいたしました。
すべての部品を分解洗浄しおわりました。部品点数が多かったので作業途中でドモホルンリンクルのCMを思い出してしまいました。『毎日4時間製造ラインを止めて、分解洗浄する』という
少し前に流れていたCMです。再春館製薬所の人と気持ちで繋がれたようでした。
綺麗になった部品を最適なグリスを使い、組み込んでいきます。
ハブ本体にカップを慎重に圧入します。カンパのハブ用グリスが廃版となっており
セラミックとフッ素ポリマーを配合したグリスで組み上げます。
ベアリング空間容積に対するグリスの量は、回転抵抗と耐久性にバランスのよい、7割ほどで組み上げました。
緩んでガタが出ることが多いハブですので、規定トルクで組み上げ、
プラスチックハンマーで軽く衝撃を加え、初期なじみをとり完成です。
今回の片側ベアリングが腐食してしまった原因は、フロントハブの小さなカバーが車載など輸送中に欠落し、そのままの状態でご使用されたことにより、ベアリング内部に水が入り腐食したようです。
オーナー様は『こまめにメンテをしていれば、部品交換までせずに済んだのに。』と悔やまれていました。
しばらくメンテしていないお客様は、一度オーバーホールをお勧めいたします。
バイクエッグではフルクラム、カンパニョーロなどのホイール販売、オーバーホールを随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。